子どもが不安なとき、あなたはどんな言葉をかけていますか?
絵本『だいじょうぶ だいじょうぶ』は、おじいちゃんのやさしい言葉を通して、子どもに安心を届けてくれる心あたたまる物語です。
繰り返される「だいじょうぶ」という言葉が、読み手にも聞き手にも優しく響き、心のなかのモヤモヤがふわっとほぐれていきます。本記事では、絵本の内容や出版背景、読み聞かせによる効果や口コミまで丁寧に解説。
親子で読む時間がもっと豊かになるヒントをお届けします。
『だいじょうぶ だいじょうぶ』絵本ってどんな本?基本情報と魅力を紹介

まずは、『だいじょうぶ だいじょうぶ』がどんな絵本なのかを理解しておきましょう。ここでは、あらすじや作者のプロフィール、対象年齢をもとに、絵本の基本的な情報を整理します。
知らないと見逃しがちな細かな魅力や、図書館で探すときに役立つNDCコードの話題まで幅広く解説します。読んだことがある方も、初めて手に取る方も、絵本の奥深さを感じられるはずです。
『だいじょうぶ だいじょうぶ』絵本のあらすじと心に響く物語とは?

『だいじょうぶ だいじょうぶ』は、少年とおじいちゃんの心温まるやりとりを描いた絵本です。物語の中で、少年が不安に感じる出来事に対して、おじいちゃんが何度もやさしく「だいじょうぶ だいじょうぶ」と声をかけます。
その繰り返される言葉のリズムと、落ち着いた口調が、読む人の心に安心感を与えてくれるのが特徴です。
この物語は、大きな事件が起きるわけではありません。けれど、日常の中で誰もが感じる「ちょっとした不安」に寄り添ってくれる内容で、「心のセラピー」のような一冊です。絵もやさしいタッチで描かれており、子どもだけでなく、大人が読んでも「なんだか泣けてくる」と評価されています。
この絵本の出版年と出版社は?背景を知るとさらに深まる魅力
『だいじょうぶ だいじょうぶ』は、1995年に講談社から出版されました。絵本としては比較的歴史があり、すでに多くの家庭や教育現場で親しまれています。
1990年代は、バブル崩壊後の社会不安が広がっていた時期でもあります。そんな時代背景もあり、「大丈夫」と繰り返すこの絵本は、子どもだけでなく親世代の心にも届くメッセージを含んでいました。長年読まれている絵本であることが、その信頼性と普遍性の証でもあります
作者いとうひろしさんってどんな人?
『だいじょうぶ だいじょうぶ』の作者であるいとうひろしさん(本名:伊東寛)は、1957年東京都生まれの絵本作家です。早稲田大学教育学部を卒業し、大学在学中から絵本の創作を始め、1987年に『みんながおしゃべりはじめるぞ』でデビューしました。
いとうさんの作品は、やさしい言葉と温かみのあるイラストで、子どもの心に寄り添うものが多く、代表作には『ルラルさんのにわ』『くもくん』『おさるのまいにち』シリーズなどがあります。
彼の作品は、絵本にっぽん賞、日本絵本賞読者賞、路傍の石幼少年文学賞、講談社出版文化賞絵本賞など、数々の賞を受賞しており、その功績が高く評価されています。
創作の際には、日常の中で感じた小さな疑問や発見を大切にし、子どもたちが共感しやすい物語を生み出しています。
👤 作者についてもっと知りたい方へ
いとうひろしさんの略歴や受賞歴、代表作などはWikipediaで詳しく紹介されています。
👉 いとうひろしさんのWikipediaページを見る
教科書にも登場?国語教材としての価値とは

実はこの絵本、一部の小学校の国語教材や道徳の時間で取り上げられることがあります。特に「ことばの力」「やさしい言葉の意味」「家族との関係性」などを学ぶ際に効果的とされ、読み聞かせを通して子ども同士が感情を共有しやすくなるためです。
文章はひらがな中心でやさしく、言葉の繰り返しも多いため、音読教材としても適しています。子どもが声に出して読むことで、意味をより深く感じ取れる構成になっています。
対象年齢は?何歳からどんなふうに読み聞かせできる?
『だいじょうぶ だいじょうぶ』の対象年齢は、3歳〜小学校低学年が目安とされています。
ただし、それより小さい子に読み聞かせても、やさしい口調とリズムのおかげで心地よく聴けるという声も多いです。
年齢別の読み方の工夫としては:
- 3〜5歳:絵を見せながら、ゆっくり読んであげる
- 6〜8歳:不安になった経験と重ねて感情を引き出すように読む
- 8歳以上:子どもに読ませ、自分の体験と重ねて感じてもらう
成長段階に応じたアプローチができるのも、この絵本の魅力のひとつです。
「だよ、おじいちゃん」のセリフが持つやさしさの意味とは
物語のラストで、今度は少年が年老いたおじいちゃんに「だいじょうぶ だいじょうぶ」と声をかけます。ここで出てくるのが印象的な一言——「だよ、おじいちゃん」。
このセリフは、ただの反復ではなく、「受け継がれたやさしさの循環」を意味しています。子どもの視点が成長し、今度は自分が誰かを支える側に回る。親から子へ、子から親へ…という安心のバトンがつながっていく構図に、胸を打たれる読者は少なくありません。
絵本の分類コード「NDC」は?図書館での探し方も解説

図書館でこの絵本を探す際には、NDC(日本十進分類法)913に分類されています。これは日本の文学(小説・物語)の絵本に使われる番号で、特に「児童書コーナー」などで913の棚を探すと見つけやすいです。
検索時は「だいじょうぶ だいじょうぶ 絵本」「著者名:いとうひろし」で探すとすぐヒットします。図書館司書に尋ねる場合も、この分類番号を伝えるとスムーズです。
『だいじょうぶ だいじょうぶ』のあらすじや購入情報などは、講談社の公式ページでも紹介されています。
👉 講談社公式サイトはこちら
『だいじょうぶ だいじょうぶ』絵本の読み聞かせ効果と口コミレビュー

続いては、この絵本が実際にどのような効果をもたらすのか、実際の口コミや活用方法を中心にご紹介します。
親子の読み聞かせ時間でどう役立つのか、子どもの心にどんな変化があるのか、就寝前や保育現場での使い方まで具体的に解説。絵本の力が、子どもだけでなく大人の心も癒してくれる理由を、体験談や専門的視点を交えてお伝えします。
子どもの心に安心を届ける「だいじょうぶ」の言葉の力
「だいじょうぶ」という言葉には、不思議な力があります。
この絵本では、繰り返し繰り返し、その言葉が使われています。子どもが転んだとき、怖がったとき、不安になったときに、大人から「だいじょうぶ」とやさしく声をかけられると、自然と心が落ち着くものです。
心理学でも、肯定的な繰り返しの言葉が子どもの安心感を育むとされています。この絵本は、まさにその代表例。感情をうまく言葉にできない子どもでも、「だいじょうぶ」というリズムに包まれることで、不安な気持ちを少しずつ言葉にできるようになるのです。
家庭での読み聞かせの工夫と実際の体験談
この絵本は、読み聞かせにとても適しています。
まず、ページ数が少なく、絵もシンプルなため、集中力が短い年齢でも最後まで聞いてもらいやすいです。さらに、「だいじょうぶ」の言葉の繰り返しがあるため、声に出して読むと自然なリズムが生まれます。
実際に読み聞かせをした親御さんからは、
- 「寝る前に読むと、子どもが『今日もだいじょうぶって言って』とせがむようになった」
- 「保育園で泣きやすかった子が、絵本を読んだ日から少しずつ落ち着くようになった」
という感想も寄せられています。読む側の気持ちも穏やかになり、親子の絆を深める時間として活用されているようです。
『だいじょうぶ だいじょうぶ』絵本に対する口コミ・感想

多くの読者が「涙が出た」「子どもより自分が癒やされた」といった感想を寄せています。特に多い口コミの特徴は以下の通りです。
- 「大人になって読んでも心に響いた」
- 「不安がちな子にぴったりだった」
- 「子どもが何度も読んでとお願いしてくる」
- 「おじいちゃんのやさしさに感動」
Amazonや絵本ナビなどのレビューでも、★4〜5の高評価が多く、親世代の共感度の高さがうかがえます。親子で読みながら泣いてしまったという声も少なくありません。
就寝前に読むと効果的?寝かしつけにも使える絵本
『だいじょうぶ だいじょうぶ』は、寝る前の絵本タイムにも最適です。
その理由は、「不安をやわらげる」「穏やかな口調」「短くて完結している」こと。寝かしつけの時間は、子どもが一日を振り返りながらちょっとした不安を抱きやすい時間でもあります。
この本を読むことで、「今日もいろいろあったけど、大丈夫だったね」と、親子で一日を肯定的に終えることができるのです。
ポイントは、ゆっくりとした声で読むこと。おじいちゃんの口調をイメージして読むと、より安心感が伝わります。
保育士・小学校の先生がすすめる理由とは?教育現場の声

教育現場でもこの絵本は支持されています。
保育士や教師の間では、子どもの情緒の安定をはかるための導入ツールとして活用されることがあります。
- 「入園・入学シーズンに不安が強い子どもに読んであげると落ち着いた」
- 「発表会やお泊まり会の前など、子どもが緊張しているときに読むと効果的」
など、シーンを選ばずに心を整えるための「導入絵本」として評価されています。短い内容ながら、やさしい自己肯定感を育む教材として、長年使われているのも納得です。
まとめ|『だいじょうぶ だいじょうぶ』絵本が届ける安心とやさしさ
『だいじょうぶ だいじょうぶ』は、ただの絵本ではありません。
親から子へ、子から親へ、やさしさが受け継がれていく大切なメッセージが込められた一冊です。
現代のように不安や刺激が多い世の中で、子どもが落ち着いて眠ること、大人も「これでいいんだ」と感じられることはとても貴重です。
この絵本は、そうした「安心の土台」を作ってくれる心の道具ともいえます。
あなたのお子さん、あるいはあなた自身が「ちょっと疲れたな」と感じたとき、
そっとこの本を開いてみてください。
おじいちゃんのようなやさしい声が、きっとこう言ってくれるはずです。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
関連記事はこちら↓
ヤクルト1000とR1を両方飲んでも大丈夫?併用の注意点と効果まとめ!